100チームメンタルセッションチャレンジ参加チーム絶賛募集中!!

スランプから抜け出す5つの方法|スポーツメンタルトレーナーが教える実践的解決法

中嶋進
スポーツメンタルトレーナー
メンタル激弱からメンタルトレーニングによって日本代表選手に。
現在はオリンピック選手や海外で活躍する選手、プロ選手、高みを目指すジュニア選手もメンタルサポート。
日本中にメンタルトレーニングを普及させる為に尽力しております!

試合でのパフォーマンス発揮とモチベーションアップ、成長促進をサポートするスポーツメンタルトレーナーの中嶋です!

おかっぱ

最近スランプにハマっているの。。

ナカジ

それは大変だ

おかっぱ

スランプってどうやったら抜け出せるのかな?

ナカジ

それじゃ、今日はスランプの克服方法について解説していきます!

あなたも今、こんな風に感じていませんか?

  • これまでできていたことができなくなる
  • けど、なぜできないのか分からない
  • 改善しようとすればするほどうまくいかなくなる

実は私も現役時代、めちゃくちゃひどいスランプを経験しました。

当時は本当に辛くて、「もう競技を辞めたい」と思ったこともあったんです。

でも今だから言えるんですが、そのスランプがあったからこそ、今の私があるのも間違いないです!

この記事では、私の実体験と15年間のメンタルトレーニング経験をもとに、スランプから確実に抜け出す7つの方法をお伝えします。

あなたがスランプに陥っていてツラい状況でしょうけども、抜け出す一助になれば幸いです!

この記事を読むと
  • スランプは誰にでも起こりうることが分かる
  • スランプの5つの要因が理解できる
  • スランプの5つの要因に対して対策を理解できる
目次

なぜスランプは起こるのか?多くのアスリートが抱える共通の悩み

昨日まで当たり前にできていたことが、今日は全くできない

練習では調子が良いのに、本番になると実力を発揮できない

このような経験は、競技レベルを問わず多くのアスリートが体験する共通の悩みです。

おかっぱ

分かるー

スランプとは?

ナカジ

まずはスランプが何かを解説していきます。

スランプとは、今まで当たり前にできていたことが、突然できなくなってしまう状態のことです。

脳科学的に説明すると、長期間かけて作られた運動パターンが何らかの原因で混乱してしまい、「考えれば考えるほどできなくなる」という悪循環に陥ってしまうんです。

私の場合は、「フォームを意識しすぎて」スランプになりました。

コーチに「もっと○○を意識して」と言われてから、その部分ばかり気になって、全体の流れがめちゃくちゃになってしまったんです!

スランプとは、技術的、精神的、または身体的な要因によって、これまで当たり前にできていたことが突然できなくなってしまう状態のことです。

スポーツ心理学の研究によると、プロアスリートの約85%が競技人生においてスランプを経験しており、アマチュアレベルでも60%以上の選手が同様の状況に直面しているらしいです。

スランプが発生する主なメカニズムは、脳の神経回路の混乱にあります。

これまで長い年月をかけて習得してきた身体の動きのパターンが、何らかの要因によって阻害されることで、身体の協調性や連動性が失われてしまう。

それによって普段何も考えずに無意識に行っていた動作を変に考えて意識が向きすぎてしまいます。

この状態は「分析麻痺」とも呼ばれ、考えれば考えるほど動作が不自然になる悪循環を生み出します。

おかっぱ

むむむ、いきなり難しいぞ

ナカジ

簡単に言うと、普段無意識で出来ていることを意識的にやりすぎている状態ですね。

さらに、スランプは単純な技術的な問題だけでなく、

  • 自信の低下
  • 不安の増大
  • ストレスの蓄積

といった心理的要因も複雑に絡み合っています。

一度「調子が悪い」と感じると、その不安が新たな緊張を生み、さらなるパフォーマンスの低下を招くという負のスパイラルに陥りやすいんですね。

しかし、ここで重要なのは、スランプは決して永続的な状態ではないということです。

適切な対処法を理解し、段階的に実践することで、必ず抜け出すことができます!

実際に、多くのトップアスリートがスランプを乗り越えた後、以前よりも高いレベルでのパフォーマンスを発揮することは珍しくありません。

おかっぱ

おお、スランプをバネにできるのか!

ナカジ

是非ともV字回復していきましょう!

あなたはどのタイプ?スランプの3つの種類を理解しよう

スランプから効果的に抜け出すためには、まず自分がどのタイプのスランプに陥っているかを正確に把握することが重要です。スランプは大きく分けて3つのタイプに分類できます。

  • 技術的スランプ
  • メンタル的スランプ
  • 複合的スランプ

です。

ナカジ

解説していきます

技術的スランプ

技術的スランプは、これまで安定していた動作やフォームが突然崩れてしまう状態です。

野球でいえば投球フォームの乱れ、テニスでいえばサーブやフォアハンドで考えすぎてしまう、ゴルフのスイングの違和感などなど、色んな競技でフォームが崩れてしまう事例はあります。

おかっぱ

うわ、めっちゃわかる

このタイプの特徴は、動作の一部分に過度な注意が向いてしまい、全体的な流れが失われることです。

例えば、バスケットボールのシュートで「手首の角度」ばかり気にしてしまい、体全体の協調性が失われるような状況がこれに該当します。

技術的スランプの兆候
  • 普段無意識に行っていた動作に違和感がある
  • 動作の特定の部分だけに意識が集中してしまう
  • 練習量を増やしても改善されない
  • 基本的な動作から崩れている感覚がある

技術的スランプについては「意識と無意識」という概念でも説明しております!

メンタル的スランプ

メンタル的スランプは、技術的には問題がないにも関わらず、心理的な要因によってパフォーマンスが低下している状態です。過度な緊張、不安、恐怖心、自信の喪失などが主な原因となります。

このタイプでは、練習では良いパフォーマンスを発揮できるものの、試合や重要な場面になると実力を発揮できないという現象がよく見られます。

また、過去の失敗体験が強く印象に残り、同じような状況になると身体が硬直してしまうことも特徴的です。

メンタル的スランプの兆候
  • 練習と本番でのパフォーマンスに大きな差がある
  • 重要な場面で過度に緊張する
  • 失敗への恐怖が強い
  • 消極的なプレーが多くなる
  • 自分の能力に対する自信がない
ナカジ

私のメンタルトレーニングに申し込んで頂ける方でもっとも多いパターンですね

メンタル的スランプについてはこちらの記事でも解説しております。

複合的スランプ

複合的スランプは、技術的な問題とメンタル的な問題が相互に影響し合って発生する最も複雑なタイプです。例えば、技術的な調子の悪さが自信の低下を招き、それがさらなる技術的な混乱を生むという悪循環が特徴的です。

このタイプのスランプは最も深刻で、単一のアプローチでは解決が困難な場合が多くあります。技術面とメンタル面の両方に同時にアプローチする必要があり、長期的な視点での対策が必要になります。

複合的スランプの兆候:

  • 技術的な問題とメンタル的な問題が同時に存在する
  • 一つの問題を解決しても別の問題が表面化する
  • スランプが長期間続いている
  • 複数の技術領域で同時に問題が発生している

自己診断チェックリスト

以下の項目で最も多く当てはまるものが、あなたの現在のスランプタイプの可能性が高いと考えられます:

【技術的スランプ】

□ 動作の流れが不自然に感じる

□ 体の特定の部分だけに意識が向く

□ 基本的な動作から違和感がある

□ 練習量を増やしても改善されない

【メンタル的スランプ】

□ 練習と本番でのパフォーマンスに差がある

□ 重要な場面で緊張しすぎる

□ 失敗への恐怖が強い

□ 積極的にプレーできない

【複合的スランプ】

上記の2タイプについてチェックが多い。

スランプの根本原因を見つけよう|5つの主要な要因

スランプから確実に抜け出すためには、表面的な症状だけでなく、その根本原因を特定することが大事です。

多くの場合、スランプはいくつかの要因が重なり合って起こっているため、いろんな角度から原因を探っていくことが必要になります。

【要因1】過度な練習とオーバートレーニングによってスランプに陥る

最も多い原因の一つが、練習のしすぎにによる心身の疲労です。

これまで多くのアスリートを見てきましたが、レベルの高いアスリートは良くも悪くも人一倍頑張れちゃう方も多いです。

調子が悪いからもっと練習しなきゃ

試合が近いからもっと練習しなきゃ

と、不安が故に頑張ってしまうんですね。

そして、頑張れば頑張るほど疲労が蓄積し、かえってパフォーマンスが低下してしまうという悪循環に陥ります

練習のしすぎやオーバートレーニングによって心身に疲労がたまってしまうと、

  • 集中力の低下
  • 反応が遅れる
  • 連動性の悪化
  • 動きの怠慢化

などがあります。

また、睡眠の質の低下、食欲不振、イライラしやすくなるなどの身体的・精神的な症状も現れます。

テニスの錦織圭選手も、過度な練習による疲労がスランプの一因になった経験について語っており、「量より質」の重要性を強調しています。

適切な休息と回復の時間を確保することで、練習の効果が最大化されるのです。

おかっぱ

たくさんやりゃ良いってもんでもないのね

【対策】過度な練習とオーバートレーニングに対する対策

では、過度な練習とオーバートレーニングになってしまう時はどうしたらいいでしょうか?

頑張ることゴールではなく、ゴールに必要なことを考え取り組む

1つは

「頑張ることゴール」ではなく、ゴールに必要なことを考えて取り組むことです。

アスリートは一生懸命練習に取り組むことは素晴らしいのですが、気づくと「頑張ることがゴール」になってしまいがちです。

  • その努力は本当に必要な努力か?
  • むしろ本当に達成したい目標に対してマイナスになっていないか?

を定期的に見直す必要があります。

そのためには自分の目標に対して、何が必要で何が必要ではないのかしっかりと見極めながら進めていくことが大事です。

休息もトレーニングの内

頑張ることゴールと通じる話ですが、目標を達成するためにはガムシャラに頑張ればいいわけではありません。

アスリートにとって身体が資本。

むやみに酷使し続けていれば疲労で上手く使えなくなるのは当然です。

適度に休息を取ること。質の高い休息を取ることは普段のスキル的・フィジカル的トレーニングと同等に重要になります。

是非とも休息もトレーニングとして捉えて取り組んで行きましょう!

おかっぱ

休むって大事なのね

積極的休息と消極的休息

【要因2】プレッシャーとストレスによってスランプに陥る

次はプレッシャーとストレスによってスランプに陥るパターンです。

周囲の親や指導者、サポーターからの期待や自分自身への過度な要求が、大きなストレスとなってスランプを引き起こすことがあります。

おかっぱ

親やコーチの期待は感じてしまう

特に、重要な試合や昇格がかかった場面では、普段以上のプレッシャーを感じやすくなります。

そしてそのようなプレッシャーやストレスによって、筋肉が緊張してこわばり、動作がぎこちなくなります。

また、頭が真っ白になり普段だったら当たり前に見えていて判断出来ていることが出来なくなってしまうこともあります。

そして、このようなプレッシャーやストレスは、他者評価や結果、他人と比べてしまうなど、自分がコントロールできない外的要因に目が向いてしまうことが原因になっています。

【対策】プレッシャーとストレスへの対策

プレッシャーやストレスでのスランプに陥っている方に向けて対策を解説していきます!

外発的動機から内発的動機に目線をズラす

やはり、プレッシャーやストレスを感じている時って外発的動機などの外的要因に囚われている時なんですね。

  • 結果を出す
  • 評価を得る
  • 報酬を得る

などの外発的動機はそれを得るために頑張るという瞬発力が強いのはメリットです。

しかし、デメリットもあって不安や焦りなどネガティブな感情に突き動かされることが多いです。

なぜなら、

  • 結果を出したいけど出せるか分からない
  • 評価を得たいけど得られるか分からない
  • 報酬を得たいけど得られるか分からない

と、得られる確証がないものだからです。

なので、大事な試合の前ほどプレッシャーやストレスが強くなり体調を崩してしまう選手もいらっしゃいますね。

おかっぱ

なるほどね~

おかっぱ

じゃ、そこからどうすればいいの

ナカジ

内発的動機に目を向けていきましょう!

内発的動機とは

楽しむ、成長する、挑戦する、探求する、興味関心を満たす、、etc

このような

  • 試合の勝ち負け
  • 評価の高い低い
  • 報酬の有無

に関わらず求めることができる動機です。

そして、もっと言うと結果や評価や報酬を目的にしている時は

  • 競技が手段
  • 結果、評価、報酬が目的

になっています。

けど本来は

競技を目的にしていくことが健全な状態です。

結果や評価や報酬は競技をした上でご褒美として得られる可能性があるもの。

そしてそのご褒美をもらうためには、競技自体に目的を置くような内発的動機の観点で捉え、パフォーマンスを出した結果、結果的に得られる可能性が高まります。

このように、内発的動機に目を向けていくことでプレッシャーやストレスを軽減し、試合自体にポジティブな目的意識を持つことができます。

瞑想トレーニング

プレッシャーやストレスを軽減させるために瞑想がオススメです。

おかっぱ

瞑想って効果あるの?

ナカジ

キングオブメンタルトレーニングといっても過言ではありません!

実は、科学的にプレッシャー克服への効果が証明されているんです!

瞑想が脳に与える3つの変化

1. 扁桃体の活動を抑制する

扁桃体は脳の「警報装置」で、プレッシャーを感じると「危険だ!」と過剰反応します。

瞑想を続けると、この扁桃体の活動が落ち着き、冷静さを保てるようになります!

2. 前頭前野を強化する

前頭前野は「脳の司令塔」で、感情をコントロールする部分です。

瞑想により、この部分が鍛えられ、プレッシャーを感じても「大丈夫、落ち着いて」と自分をコントロールできるようになります。

3. 副交感神経を活性化する

緊張すると交感神経が優位になり、心拍数が上がって体が硬くなります。

瞑想は副交感神経を活性化させ、リラックス状態を作り出します。

瞑想のやり方
ナカジ

シンプルな瞑想の方法を紹介します

STEP
姿勢を正す

身体を楽にし、頭から腰まで一本の太い丸太がズドンと入っているイメージ。身体の力を抜く。

STEP
息を吐き切る

肺の中に入っている空気を口から「ふぅ~」っと出し切りましょう。

STEP
息を吸う

吐き切った反動で自然と空気が肺に入ってくる感覚で鼻から息を吸う。(4秒~5秒)

STEP
息を吐く

ここからは吸った息の倍以上の時間を使って息を吐きましょう。(8秒以上)

口をすぼめて細く長く吐いていきます。

STEP
繰り返す

この呼吸を繰り返していきましょう。

上記の呼吸法をしながら意識を集中させるポイントに集中していきましょう。

五感の1つに意識を向ける

五感:視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚

そのどれか一つに意識を向けましょう。

例)

視覚:一つのものを見続けてそこに意識を集中させる。

聴覚:一つのものの音を聴いてそこに意識を集中させる

呼吸に意識を向ける

呼吸によって出入りする空気や、4秒で吸って8秒で吐くなどの数字のカウントに意識を向ける

脱力イメージ

身体に目を向けていく際に脱力をイメージするのも効果的です。

息を吐くたびに「すぅ~~~」と力が抜けていくイメージをしていきましょう。

これを

顔→首→肩→腕→背中→胸→お腹→足

と上から順番に3呼吸づつ行って行きます。

ナカジ

まずは、毎日3~5分。

ナカジ

慣れてきたら、10分、15分、20分と長い時間にもチャレンジしてみて下さい!

おかっぱ

まずは3分やってみようかな。。

【要因3】技術的・戦術的な変更や修正によりスランプに陥る

コーチの指導により技術的・戦術的な修正を行った際に、一時的にパフォーマンスが低下することがあります。

これは、これまでの運動パターンと新しい運動パターンが脳内でぶつかり合うことで混乱している状態ですね。

これまでは無意識にやっていた身体の使い方や戦術を意図的に変えようとするので当然ながらスムーズにはいきません。

新しい技術を習得する過程では、このような一時的な混乱期は避けられません。

しかし、多くの選手がこの混乱期に対し、過剰に不安を感じてしまいます。

実際には、これは競技を上達させていく過程で必要な段階なので、適切な指導と継続的な練習により必ず改善されます。

フィギュアスケートの羽生結弦選手も、新しいジャンプ技術の習得過程で一時的に調子を崩した経験があることを公表しており、技術改良に伴う混乱期の存在を示しています。

おかっぱ

新しいことに挑戦する際には一時的なスランプも覚悟する必要があるのね

【対策】技術的・戦術的な変更や修正によりスランプに陥ったときの対策

技術的・戦術的な変更や修正によりスランプに陥ったときの対策について解説します!

一時的に意識的にやらきゃいけないことは理解する

上でも説明していますが、技術的・戦術的変更や修正がかかったときはこれまで無意識的にできていたことを意識的に行う必要があります。

実は、運動学習には3つの段階があることが科学的に証明されているんですね。

今回は「フィッツ&ポスナーの3段階理論」という理論で解説していきます。

STEP
第1段階:認知段階「頭で考えながらやる時期」

新しい技術を覚える時は、脳の「大脳皮質」という部分がフル回転で動作の一つ一つを考えながら行います。

「グリップはこう持って、テイクバックはこの角度で…」

って感じで、めちゃくちゃ疲れるしぎこちなくて当然なんですね。

おかっぱ

初めてやったときって確かにこんな感じ

STEP
第2段階:連合段階「だんだん慣れてくる時期」

基本はできるようになったけど、まだ意識しないとできない状態です。

脳の「小脳」が動作パターンを覚え始めて、細かい調整ができるようになってきます。

でもまだ考えながらやってる感じですね。

ナカジ

まだ試合で使えるかは怪しいです

STEP
第3段階:自動化段階「考えなくてもできる時期」

無意識でも自然に体が動く状態です。

脳の「大脳基底核」と「小脳」が完全に動作を記憶して、他のことを考えながらでもできるようになります!

おかっぱ

自転車コギながら友達としゃべれる感じか

ナカジ

やっと試合で使える段階ですね

STEP
技術修正時に起こる「逆戻り現象」

ここからが重要です!

長年やってきた技術は第3段階(自動化)にあります。

でも新しい技術を教わると、一気に第1段階(認知)に戻ってしまうんです!

これが

前はできてたのに、なんでできないの?

という疑問の正体です。

脳が

あれ?いつもと違う動きをしろって言われてる!どうすればいいの?

って混乱している状態なんですね。

しかも、古い動作パターンと新しい動作パターンが脳の中で競合してしまうので、どっちつかずの変な動きになってしまうことも…

このことから段階的に進歩するのが自然だということが理解していただけたでしょうか?

研究によると、各段階にかかる期間は

  • 第1段階:2-4週間(基本的な理解)
  • 第2段階:1-3ヶ月(動作の安定化)
  • 第3段階:3-12ヶ月(完全な自動化)

だから大丈夫!

この混乱は「脳が新しいことを学習している証拠」です。

焦らず段階的に練習すれば、必ず前よりも上手になれます!

特に第1段階では、ゆっくりとした動作で正確性を重視することが大切です。

スピードは後からついてきますから!

どんな有名なプロ選手もみんなこの段階を通って成長しています。

今は脳が頑張って学習中!

と捉えて練習に取り組んで行くことで、気持ちも楽になりますよ!

「Good・More・つぎどうする?」振り返り法

そして、このような技術的・戦術的な変更や修正によるスランプはいかに早くその修正に対して自動化まで習得していくかがカギになります。

そのためにやって欲しいのが

振り返り

です!

おかっぱ

振り返り?

振り返りとはその名の通り、日々の練習や試合を「振り返る」ことです。

その上で今回は私がサポートしている選手にも取り組んで頂いている振り返り法をご紹介します!

【GMN振り返り法】
ナカジ

やり方は簡単

  • Good(良かったこと)
  • More(もっとできそうなこと)
  • つぎどうする?(明日の行動)

この3つだけ!めちゃくちゃシンプルですよね?

【GMN振り返り法の効果

このフォーマットは、スポーツ心理学と脳科学の研究に基づいて設計されています!

  1. Good(良かったこと)
    • ポジティブな記憶を強化
    • 脳科学的に、ポジティブな体験は記憶に残りやすく、自信とモチベーションを向上させます
    • 成功体験を言語化することで、その感覚を再現しやすくなります
  2. More(もっとできそう)
    • 成長の可能性を発見
    • 「もっとできそう」という表現は、固定マインドセットではなく成長マインドセットを育てます
    • 「できない」ではなく「まだできていない」という前向きな視点を作ります!
  3. つぎどうする?
    • 具体的な行動プランを設定
    • 漠然とした反省ではなく、明日の具体的な行動を決めることで、振り返りが確実に上達につながります!

そして、これらはチームで取り入れてみても効果があります。

練習後にチーム全体で「今日のGoodを一人ずつ発表」してみてください!

仲間の良いところを発見できて、チーム全体がポジティブになりますね!

このGMN振り返り法を導入したチームでは、選手たちが「今日もGoodを見つけよう!」って練習に取り組むようになりました。結果として、練習への取り組み方が積極的になり、上達スピードも明らかに向上しています!

【要因4】環境の変化によってスランプに陥る

練習環境、指導者、チームメンバーの変化なども、スランプの原因となることがあります。

人間は慣れ親しんだ環境でより良いパフォーマンスを発揮する傾向があるため、環境の変化は大きなストレス要因となります。

特に、新しいチームに移籍した際や、練習場所が変わった場合などは、環境に適応するまでに時間がかかります。

また、新しい指導者の指導方法や哲学が、これまでの練習方法と大きく異なる場合も、混乱の原因となります。

プロ野球選手の海外移籍後のスランプなどは、技術的な問題だけでなく、文化的な違いや言語の壁といった環境要因が大きく影響している例です。

ナカジ

基本的に人間は変化が嫌いな動物です

【対策】環境の変化によってスランプに陥るときの対策

それでは環境の変化によってスランプに陥る際の対策について解説していきます!

といいたいところですが、どのような環境要因化によって対策が全く変わってきます。

今回は、練習環境の変化、チームの移動、海外へのチャレンジなどのシチュエーションを想定して解説していきます!

事前準備

環境の変化に対しては、事前の準備が大事になります。

例えば時差ボケですね。

時差ボケになると、寝不足のような症状になりとてもつらいのは私も経験しました。

そして、時差ボケになってしまった後の対策もあるかもしれないですが、より重要なのは時差ボケにならないように事前準備をすること。

  • 数日前から生活リズムを現地時間に合わせる
  • 飛行機の中での寝るタイミングやご飯のタイミングを合わせる

などの万全に準備をすることで時差ボケを軽減することができますよね。

今回の環境の変化も事前準備として

  • どのような環境なのか?
  • 今と新しい環境の違いは何か?
  • 新しい環境に少しでも事前に合わせられることがあるとしたら何か?

を考え、行動に移していることが重要ですね。

段階的に慣れていく

事前準備をしたうえでも思いがけない変化によって適応できないケースもあると思います。

こうなると、ストレスを感じる環境要因はどれもコントロールできないものばかりだと思います。

なので少しでも自分がコントロールできることに注目し、それを行動に移していくことが大事ですね。

いきなり変わるものではないので時間を掛けながら順応していくつおりで取り組んで行きましょう。

【要因5】身体的な疲労や怪我によってスランプに陥る

見落とされがちですが、軽微な怪我や身体的な不調がスランプの原因となることがあります。

疲労が溜まったり怪我をしたりすると

  • 無意識に体をかばってしまう
  • いつもと違う動きが身についてしまう
  • 集中力や判断力が落ちる
  • 「また痛くなったらどうしよう…」という不安

つまり、体の問題が技術の問題に発展してしまうんです!

痛みや違和感があると、無意識に動作を庇うようになり、全体的なフォームバランスが崩れてしまいます。

また、成長期の選手では、急激な身体的な変化により、これまでの動作パターンが身体に合わなくなることもあります。身長の伸びや筋力の変化により、最適な動作が変わってしまうのです。

定期的な身体チェックとコンディショニングを行うことで、このような身体的要因によるスランプを予防することができます。

【対策】身体的な疲労や怪我によってスランプに陥ったときの対処法!

身体的な疲労や怪我によってスランプに陥ったときの対処法を解説していきます!

タイプ別

ナカジ

一旦、タイプ別に出してみましょう。

慢性疲労タイプ

  • なんとなく体が重い日が続く
  • 集中力が続かない
  • 睡眠の質が悪い
  • やる気が出ない

怪我・痛みタイプ

  • 特定の動作で違和感がある
  • 無意識に体をかばっている
  • 同じ動作を避けたくなる
  • 「また痛くなるかも」と不安

3ステップで確実に回復しよう!

ステップ1:まずは正確な現状把握!

一人で悩まないで!まずは専門家に相談しましょう。

  • 医師:痛みや怪我の正確な診断
  • 理学療法士:動きの癖や問題点の発見
  • トレーナー:疲労度や体力の客観的評価

「大げさかな…」なんて思わないでください。プロアスリートも必ずやっていることです!

ステップ2:焦らず段階的に回復!

ここが一番大事!

急いで元に戻そうとすると、かえって悪化することが多いんです。

疲労タイプの人

  1. まずは1-2週間しっかり休む
  2. 軽い運動から段階的に再開
  3. 睡眠と栄養をしっかり管理
  4. 疲労度を毎日チェック

怪我・痛みタイプの人

  1. 完全に治るまでは無理しない
  2. 基本的な動きから確認
  3. 痛みのない範囲でゆっくり練習
  4. 心理的な不安もケア

ステップ3:再発防止で強くなる!

回復したら終わりじゃありません!今度は前よりも強くなるチャンスです!

  • 定期的な身体チェック:月1回は体の状態を確認
  • 予防的ケア:ストレッチやマッサージを習慣化
  • セルフチェック能力:自分の体の変化に敏感になる
  • 早めの対処:「おかしいな」と思ったらすぐ相談
おかっぱ

日常からの取り組みが大事だね

まとめ

長い記事を最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

私がこの記事で一番伝えたかったのは、「スランプは必ず抜け出せる」ということです。

現役時代の私も、指導している選手たちも、みんなスランプを経験しました。

でも、適切な方法で取り組めば、必ず以前よりも強くなって戻ってこれます!

今日からできる3つのこと

  1. 自分のスランプタイプを知る
  2. 基本に戻る練習をする
  3. 一人で抱え込まず、相談する

スランプは恥ずかしいことでも、弱いことでもありません。成長のための大切なプロセスです!

あなたがスランプを乗り越えた時、きっと今まで見えなかった新しい景色が見えるはずです。

一緒に頑張りましょう!あなたを心から応援しています!

おかっぱ

頑張ろう!

1on1体験セッションを受ける

ナカジ

パフォーマンスがグッと向上する1on1メンタルセッションを特別価格で体験できます!

1on1セッション

1on1体験メンタルセッション

時間:75分間

特別価格5,500円(税込み)

無料体験キャンペーン中!

形式:Zoomもしくは対面

※対面の場合はレンタルルームの費用(約1,000円)の負担をお願いいたします。

ナカジ

多くの選手が体験でもめちゃめちゃパフォーマンス向上してくれています!

おかっぱ

要チェックや

体験チームメンタルセッションを受ける

ナカジ

100チームに到達するまで体験無料です!

100チームメンタルセッションチャレンジ開催中!

時間:90~120分

期間限定:無料!

形式:Zoomもしくは対面

※対面の場合は場所の確保と交通費のご負担をよろしくお願いします。

ナカジ

100チームメンタルトレーニングチャレンジの詳しい内容はコチラから

LINE登録

ライン公式アカウントからブログの更新情報を受け取ることが出来ます!

体験メンタルトレーニング、チームメンタルトレーニングもラインからでも受付可能です!

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中嶋 進のアバター 中嶋 進 スポーツメンタルトレーナー

メンタル激弱からメンタルトレーニングによって日本代表選手に。
現在はオリンピック選手や海外で活躍する選手、プロ選手、高みを目指すジュニア選手もメンタルサポート。
日本中にメンタルトレーニングを普及させる為に尽力しております!

【学んだアカデミー】
・アイデアヒューマンサポートメンタルトレーナー養成講座
・ONOFFメンタルトレーニング協会認定トレーナー
・自己理解コーチアカデミー
・フィールドフロースポーツメンタルコーチ養成講座
・マインドセットコーチアカデミー

目次
閉じる